猫さんたちを弟にお願いしてハワイに一週間行ってきました。季節的に比較的天候があまり良くない次期なのですが、それにしても現地の人も異常だというぐらい寒くて雨がよく降りました。
カテゴリー: 風景
大門〜増上寺 夕方のお散歩
本文
Fujifilm X-T20が来た!
購入してしまった!最近人気が急上昇中の富士フィルムのミラーレスカメラXシリーズの最新モデルX-T20。兄貴分のX-T2やX-Pro2と比べると、100g以上軽く383g(バッテリー、メモリカード込み)。にも関わらず撮影素子や画像処理エンジンは上位モデルと同じ。4Kムービーや14枚/秒の連射機能など上位モデルのT2とほぼ同じで出し惜しみするところがない。省かれているのはメモリカードのデュアルスロットと防塵防滴機構ぐらいだろうか。
現在使っているマイクロフォーサーズ機のOLYMPUS PEN-Fよりも軽い。ここまで軽量コンパクトに仕上げられたのはボディ内手ぶれ補正がないからというのも理由の一つだろう。そこは購入にあたってかなり迷ったところなんだけれど、ASP-Cとマイクロフォーサーズに比べて一回り以上大きな撮影素子のお陰で高感度は強いだろうからISO6400とか常用になるならまあなんとかなるかと、Amazonで一月以上前にポチってしまった。
購入したレンズは換算50mm相当の単焦点レンズXF35mmF1.4 Rとキットレンズとしてついてきた換算27-82.5mmの標準ズームレンズXF18-55mm R LM OISの2本。レンズもボディもちょっとクラシックなデザインで昔の銀塩時代のカメラのような雰囲気がある。
X-T20+XF18-55mm R LM OISとPEN-FにLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8をつけたもので撮り比べ。全然厳密な比較じゃないですが傾向とか雰囲気とか見るためにいつもの場所でワイド端とテレ端を撮影した。PEN-Fのほうがだいぶハイライトが飛んでいる感じだけれど、これは素子の余裕の差なのかダイナミックレンジの設定なのか今ひとつわからない。X-T20にはダイナミックレンジの設定があってDR100、200、400、AUTOとあるのだけれど、何が違うのかよくわからない。今のところデフォルトのDR100で撮っているんだけれど、autoとかにすると何か変わるんだろうか。
さすがにASP-C機で画素数も多いこともあって解像度やダイナミックレンジ、その他の余裕は一枚上手のように見える、
しょうもない写真しか取れてないけれど、さすがASP-Cの大きさだとマイクロフォーサーズよりもボケは大きいなあとか、高感度のノイズは少ないなあとか(小並感)
浅草〜銀座
お医者さんの午後の診療まで時間が2時間ほど空いていたので、プラリと地下鉄乗って浅草寺に行ってきました。浅草寺は海外からの観光客でいっぱいでした。そのあと銀座まで戻って歌舞伎座の前を通りかかりつけ医へ。オリンパスの12-100mm/F4のズームレンズはデカくて重いけれど本当に便利。
東京駅お散歩
所用で東京駅に降り立ったので丸の内口側の赤レンガの建物を撮りに行ってみました。ウェブで調べたところ東京中央郵便局の複合ビルKITTEの6階空中庭園から撮影するのが割と上手く撮れるとのこと。今は駅前広場を工事していて真正面から全景を写すような写し方ができないんですよね。